邦楽CD逆輸入禁止ねぇ…
「海賊版に加え、正規版でも逆輸入禁止」ってのはいいんだけどさぁ、日本で売られるのが「まがい物のCD(CCCDともゆう)」で、海外は「正規のCD」ってゆう事態にはならないよね(苦笑)
だいたい、CCCDなんて不完全盤のクセに、CDと同じ値段で売ってるところが納得いかないんだよね。「時間外だと預ける場合でも手数料取られるATM」と同じくらい納得いか~ん。
ま、とりあえずは4月にもサービスを開始すると言われてる「Apple iTunes Music Store」に期待するか。はやく風穴あけてください。
| 固定リンク
« 鬼平づくし | トップページ | エスタロンモカ12 »
コメント
PCに取り込めないといちいち面倒くさくてたまらないのです…
macはCCCDを扱うときの面倒はないんですか?
自分はvaioでi tune使ってるひねくれものなんですけど、
最近のCDを取り込むのが面倒です。
例えばi podとNetworkWalkmanを利用する場合、
2回も録音しなきゃいけない今の状況も何とかしてもらいたいです。
mp3にすればいいのかな?
投稿: seki | 2004.03.09 22:17
Macはドライブ依存です
(うちの場合、曲の8割くらいは認識する)
まったく、自分で買ったCDを聴くのに、
なんで苦労しなくちゃいけないのか(ブツブツ…)
iPodとNetWalkmanなら、両方mp3でいけそうですね。
投稿: らきどら | 2004.03.10 01:10
>まったく、自分で買ったCDを聴くのに、
>なんで苦労しなくちゃいけないのか(ブツブツ…)
そうそう…ところでネットで購入してHDDに入れておくのって
現在の耐久性から言ったら不安になりませんか?
投稿: seki | 2004.03.10 12:19
うちでは音楽データは手動ミラーリングで
別のHDDにバックアップを取ってます。
HDDは壊れて当たり前、だと思ってるので(笑)
ただ、ネットで曲を買ったことは無いので、
コピー制限とかあるとこの手は使えませんね。
投稿: らきどら | 2004.03.10 18:45
>ただ、ネットで曲を買ったことは無いので、
>コピー制限とかあるとこの手は使えませんね。
例えば鍵を購入して買い換えたときとかDL出来るシステムなら良いですよね。
ソフトもそれなら場所をとらないからネットで購入します
投稿: seki | 2004.03.10 19:30
ちなみに一番制約が「ゆるい」らしいアップルミュージックストア(米国)だと、
PCは3台、iPodへの転送とCDへの書き込みは無制限OKなようです。
日本でもこれでプリーズ(祈)
投稿: らきどら | 2004.03.10 23:30
無料でもらいたいって言ってるわけではないので、
自分で買ったものはずっと聞けるようにしておいて欲しいですね。
apple music storeのは良いですな。
ファイル形式はどうなってるんですか?
SonyMusicのは聞けませんとか
そういうことは考えられてるんですよね?
投稿: seki | 2004.03.10 23:41
Apple Music Storeからは、AAC形式でのダウンロードになります。
iPodで使用できる音楽圧縮フォーマットは、mp3とAACの2種類。
投稿: らきどら | 2004.03.11 12:35
そうするとAppleMusicStoreで購入した曲を聴くには
iPodが必要になるんですね。
例えばTM NetworkのSony時代のがSony系で発売されて、
新譜がAppleMusicStoreで発売されると
1台では聞けないのかな?
投稿: seki | 2004.03.11 18:33
ダウンロード先が違うと、同じプレイヤーで聴けないって事態は考えられますね。
レコード会社は一社独占など考えずに(笑)、色々なダウンロードサイトに
曲を提供してもらいたいところです。
投稿: らきどら | 2004.03.12 02:47
…ということは一度ユーザーを取り込んでしまえば
次からは自社のタイプのプレーヤーを買うしかない…って?
ビデオの規格みたいですね(^_^;)
ユーザーを囲い込むため
携帯のみたいに曲を買ってもらうための安いプレーヤーとか出ませんかね?
携帯にプレーヤー機能を持たせるのはありかもしれない
投稿: seki | 2004.03.12 08:15
アップルが全く儲からない音楽ストア運営してるのもiPod売るためですから(笑)
今は専用プレイヤー使って聴くのが普通でしょうが、近い将来、
携帯がHDD積むようになったらまた一変するんでしょうね。
投稿: らきどら | 2004.03.12 16:03
>携帯がHDD積むようになったらまた一変するんでしょうね。
auが着うたの先に音楽配信を検討してるとか…
そのための定額制なんですものね→WIN
投稿: seki | 2004.03.12 21:43
auならなんか仕掛けそうですね。
でも、「ダウンロードした携帯でしか聴けないよん」とか
言われたらイヤだなぁ。
投稿: らきどら | 2004.03.15 23:49
今さらコメントつけてごめんね…
Tommy Feb.6のアルバム買ってきたけど、
CDが聴けないのでDVD見てます。
これって…
レーベルゲートCDをiPodで聴くにはMacintoshがないと無理なんでしょうか(ーー;)
投稿: seki | 2004.03.21 22:51
レーベルゲートって、PCで聴くにはWebに認証しにいくんでしたっけ?
(このタイプは買ったこと無い)
多少面倒ですが、USB経由でデジタル入力しちゃうのがいいんぢゃないでしょうか。
たとえばこんなヤツ↓
http://www.roland.co.jp/products/dtm/UA-3FX.html">http://www.roland.co.jp/products/dtm/UA-3FX.html
うちも、たまに取り込めないCCCDは、こいつで対応してます。
投稿: らきどら | 2004.03.22 03:12
なるほどね。それに光デジタル入力しちゃえばOKなんですね。
録音のタイミングとか自分でボタンを押すことになるのですか?
あとは
http://www.roland.co.jp/products/dtm/UA-1A.html">http://www.roland.co.jp/products/dtm/UA-1A.html
http://www.roland.co.jp/products/dtm/UA-700.html">http://www.roland.co.jp/products/dtm/UA-700.html
とかでも同じように使えるんですか?
投稿: seki | 2004.03.22 19:26
デジタル入力がついてる機種なら、PCに取り込むという用途においては大差ないと思います
(あんまり詳しくないので自信ないけど)。
ちなみにうちで使ってるのは、UA-3Dというヤツです(UA-3FXの旧モデル)。
録音時には、ボタン押して録音開始状態→CD再生、となります。
それを波形編集ソフトで1曲ずつ切り出す・・・のは面倒なので、自動でやってくれるソフトがあったりします。
と、ここまで書いたら詳しく書きたくなってきたので(笑)、明日にでも項を改めて書きますね。
あ、以下のレビューも参考になるかも。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030818/dal112.htm">http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030818/dal112.htm
投稿: らきどら | 2004.03.24 02:39