BDレコーダー買いました
先週末にBDレコーダー購入しました。東芝のRD-BZ800です。
パナソニックはどうだろう?、とカタログもらったら全部2月モデルに切り替わっていたのでスルー決定(※)、東芝のRD-X10はフラグシップ機の割に微妙な性能・・・ってことで、この機種に落ち着きました。
※アナログ出力がSD解像度に制限されるから
で、さっそく設定。
・・・けっこう苦労しましたね。アナログ録画機の時代がいかにシンプルだったかがよく分かります(苦笑)
以下にイカに苦労したかのまとめ
◆BSデジタルが映らない
ケーブルテレビのセットボックスから、アンテナ線を接続。すると、地デジは普通に映るものの、BSデジタルが映らない。
アンテナ線を「BS/110度CS」の端子に繋いでもダメ、分波してもダメ。
ケーブルテレビだと普通に映るのに・・・
色々調べたところ、ケーブルテレビって他の機器では(アンテナ線経由だと)BSデジタルが映らないようになってんのね。
(会社にもよるようですが、J:COMはダメだった…)
なるほど、それでマニュアルにはRCAケーブル(赤白黄のヤツ)で繋げって書いてあるのか、納得。
でもそれだとBSデジタル録画時はアナログ画質になってしまう罠。
うちは元々BSデジタル用にパラボラアンテナ立ててるから、そっちから繋ぐことで解決…しないんだな、これが(苦笑)
◆BSデジタルの不思議な挙動
アンテナから直接BZ800につなぎ、そこからBSデジタルチューナーへアンテナ線が繋がるような形で接続完了。
(アンテナ → BZ800 → BSデジタルチューナー)
この形にしたのは、BZ800のみに「BS/110度CS」のIN/OUT端子が付いてたから。
これで映るだろう、と思ったけれどダメでしたorz
でも不思議なことに、BSデジタルチューナーの電源を入れるとBZ800でも映るんだなこれが。
チャンネルも別々に変えられる。
これ、繋いでる順番が逆だったらまぁ納得できるけど、BSデジタルチューナーは末端。なぜこんなことに…
しばし悩んだのち、マニュアルの後ろの方に「デジタル放送用アンテナ関連の設定」なる項目があることに気づく。
ああ、アンテナの電源設定を「切」から「パワーセーブ」にしないといけないのね。
そうしないとアンテナに電源が供給されないから映らない、と。
とゆうわけで、ようやくBSデジタル放送が映るようになりました。
◆ブルーレイが止まらない
配線周りが一段落したので、ブルーレイDISCを見ることに(侵略!イカ娘3巻)。
これまではPCで見ていたけど、やはりテレビの方が大きな画面で迫力あります。
ところが、再生中にリモコンで一時停止や停止を押しても止まらない。
メニュー画面は出るのに…
ブルーレイは一度見始めると止まらない仕様…なわけないよなぁ、本体前面のボタン使えば、停止も一時停止もできるし。
これはリモコン横に付いているスライドスイッチが「通常」ではなく「チャンネル切換」になっていたのが原因でした。
最初はこの位置になってるのか…
ここまで設定したところで疲れ果てたので、録画まわりの機能などは明日以降に確認することにします。
おしまい。
---
---
BDレコーダー関連の記事
2010/04/04 BZ800をHDMI接続してみた
2011/04/05 ダビング10って意外と厳しくないのね
| 固定リンク
コメント
僕も現行機種からの選択を迫られており、
東芝のRDが第一候補ですので参考になります。
現在、ケーブルテレビ経由で見ているので分波すれば
BSもと思っていたのですが、そう簡単ではないのですね。
投稿: seki | 2011.03.15 11:15
アナログ放送ん時は、アンテナ線をレコーダーに繋いだらBSアナログも視聴&録画できたから同じだと思ったのに…
ま、色々と面倒であります。
投稿: らきどら | 2011.03.16 01:23